マンションはそれぞれの物件が異なる特徴を持っており、生活の快適さや安全性が変わってきます。
マンション購入後に後悔しないためには、あらかじめどういった物件を避けたほうが良いかについて知識を持っておくことが大切です。
そこで今回は、買ってはいけないマンションの特徴を3つご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む
買ってはいけないマンションの特徴その①:住民のマナーが悪い
国土交通省が公表しているデータによると、マンションで発生するトラブルはマナーに関するものがもっとも多いとされています。
たとえ建物自体に問題がなくても、住人間で騒音やタバコなどのトラブルが発生してしまっては、快適な暮らしはできません。
そのため、住民のマナーについてはなるべく早い段階で確認しておいたほうが良いでしょう。
具体的には、ゴミ捨て場やエレベーターといった共有部分が清潔に保たれているか、ポスト周辺にチラシが散乱していないかなどのチェックをおすすめします。
また、マナー違反に関する警告の張り紙が貼られている物件も要注意です。
▼おすすめ物件情報
コスモ西明石
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む
買ってはいけないマンションの特徴その②:定期借地権付き
借地権とは、文字どおり土地を借りる権利のことであり、借地権者は地主に地代を払えばその土地に住み続けられます。
そして定期借地権とは、借地借家法によって定められた権利であり、当初決められた一定の契約期間が満了した時点で借地関係が終了します。
定期借地権付きのマンションは、購入代金に土地代が含まれないので、一般的なマンションより2~3割程度価格が安いのが特徴です。
しかし、購入後は地代の支払いを継続しなければならず、借地権の期間満了時には契約が更新されず、更地にして地主に返還しなければいけません。
一生住み続けられず、資産として子どもに残せるわけでもない定期借地権のマンションは、基本的には購入を避けたほうが良いでしょう。
▼おすすめ物件情報
大久保スカイハイツ
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む
買ってはいけないマンションの特徴その③:災害リスクが高い
台風や地震といった自然災害が起きやすい日本において、災害リスクの高いマンションは注意が必要です。
災害リスクの高さを判断するためにまず知っておきたいのは、土地の特性です。
地域のハザードマップを確認し、洪水・土砂災害・高潮・津波などの災害に対して、どの程度の危険性があるのかを把握しておきましょう。
建物への被害や液状化の発生に大きく関わる地盤の硬さも、確認しておきたいポイントのひとつです。
そして災害発生時には、マンションそのものだけではなく、避難場所と避難経路の危険度も重要になってきます。
あらかじめ避難場所の位置を確認し、実際に避難経路を歩いてみて安全性を確認すると良いでしょう。
▼おすすめ物件情報
リベール明石江井ヶ島Ⅱ
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む
まとめ
買ってはいけないマンションの特徴として、住民のマナーが悪い物件や定期借地権付きの物件、災害リスクが高い物件の3つが挙げられます。
ほかにも避けたほうが良い特徴はありますが、この3つに関しては優先的に確認したほうが良いでしょう。
一つひとつ自分の目と足で物件を確認し、後悔のないマンション選びをしてみてください。
明石の不動産売買なら株式会社e-homeへ。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む
株式会社e-home 担当ライター
明石市で不動産売買を探すなら株式会社e-homeにおまかせください!明石市は約30万人が住んでいるエリアで、神戸や大阪などの都心へのアクセスがしやすく人気のエリアです!ブログでは明石市に関する情報を中心に様々な記事をご紹介しています。