中古マンションを検討している方のなかには、エレベーターなし物件を見つけて購入すべきかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、エレベーターなしの中古マンションのメリットとデメリットをお伝えします。
マンションなどに対する設置基準についてもご紹介しますので、参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む
マンションに対するエレベーターの設置基準とは?
建物は、建築基準法が定める基準をクリアしなければなりません。
建築基準法では、マンションなどの高層建築に対するエレベーターの設置基準も定めています。
消火活動に利用するため、高さ31mを超えると設置しなければなりませんが、この高さは実際には7階以上です。
そのため、中古マンションのエレベーターなし物件は6階以下に集中しています。
また、1995年には、国土交通省が長寿社会を見据えた指針も策定しており、そのなかでは6階以上です。
さらに、同じ指針のなかで5階以下の設置も努力目標としており、老人ホームや高齢者向け集合住宅には3階以上の設置基準もあるため、中層階の建物でも増加傾向です。
▼おすすめ物件情報
明石市二見町福里 新築戸建 3号棟
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む
エレベーターなし中古マンションを購入するメリット
昇降機を設置するためには、建物の構造を強固にするほか、設置費用やメンテナンス費用もかかります。
その結果、多くのエレベーターなし物件は、家賃や管理費、修繕積立金が安く設定されている点がメリットです。
大規模修繕工事に対する特別徴収金もなく、管理組合の負担も軽くなります。
そのうえ、停電や地震などの災害が発生した際、閉じ込め事故に遭遇するリスクもありません。
また、通勤や通学、買い物などにくわえ、ゴミ出しなどでも毎回階段を使って昇り降りする生活です。
運動不足の解消に役立ち、順番待ちでイライラしなくてよくなります。
知らない住人と密閉した空間で過ごす不安回避にも有効です。
▼おすすめ物件情報
明石市藤が丘2丁目 中古戸建
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む
エレベーターなし中古マンションのデメリット
引っ越してきたときや、転出する際、運送料金が通常の引っ越し料金では対応できず、追加料金が発生する可能性があります。
建物に昇降機がある場合は、荷物を運ぶのはかんたんですが、ない場合はすべて人力になるからです。
マンションではエレベーターの有無によって、引っ越しの所要時間や必要な人数が変わるため、事前の打ち合わせが重要です。
同様に、インターネットや電話などで注文した大きな家具や家電製品などは、玄関まで搬入しない状況も想定しなければなりません。
階段を利用して人力で移動する方法では、商品を傷つける恐れがあるためです。
将来、売却したいと思ったとき、買い手がつきにくいなどのデメリットもあります。
▼おすすめ物件情報
明石市二見町福里 新築戸建 2号棟
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む
まとめ
マンションには、建築基準法に基づくエレベーターの設置基準があります。
一般的な建物は7階以上になりますが、高齢者への配慮を示した指針により、6階以下でも導入済みも珍しくありません。
設置なしの中古マンションは、管理費や修繕積立金が安くなっていますが、引っ越しの配送料が加算になるなどに注意が必要です。
明石の不動産売買なら株式会社e-homeへ。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買マンション一覧へ進む

株式会社e-home 担当ライター
明石市で不動産売買を探すなら株式会社e-homeにおまかせください!明石市は約30万人が住んでいるエリアで、神戸や大阪などの都心へのアクセスがしやすく人気のエリアです!ブログでは明石市に関する情報を中心に様々な記事をご紹介しています。