株式会社e-home > 株式会社e-homeのブログ記事一覧 > リースバックと融資の審査は違う?審査基準や必要書類を解説!

リースバックと融資の審査は違う?審査基準や必要書類を解説!

≪ 前へ|不動産を売却したときに必要な登記とは?登記費用や必要書類もご紹介!    記事一覧   マンションの売却時にエアコンはどうする?対応の仕方と注意点を解説|次へ ≫
カテゴリ:住宅ローン

リースバックと融資の審査は違う?審査基準や必要書類を解説!

住宅ローンの返済が厳しくなったときなどの対策として、売却した物件にそのまま賃貸物件として住み続けられる「リースバック」があります。
近年、経済状況の悪化からリースバックの利用件数が増えていますが、物件の状況や収入によっては利用できないケースがあることを知っておきましょう。
今回は、リースバックと融資の違い、リースバックの審査基準と必要書類を解説します。

株式会社e-homeへの問い合わせはこちら


リースバックと融資の審査の違いとは

リースバックで得られるお金は「不動産売却で受領するお金」であり、住宅ローンなどとは違い返済する必要がありません。
そのため、リースバックでは信用情報機関での審査は不要であり、運営会社は「物件が売却できる状態にあるか」「借主が家賃を滞りなく支払えるか」の2つのポイントで契約の可否を判断します。
一方で、住宅ローンなどの融資は金融機関から「お金を借りる」ことを指し、受領したお金は返済しなければなりません。
融資の審査では、収入や勤続年数、年齢、健康状態など安定した支払い能力を有しているか、が評価のポイントとなります。

▼この記事も読まれています
不動産売却にはどのようなトラブル事例があるのか?

リースバックを利用するための条件や審査基準は?

前述のように、リースバックを利用するための条件や審査基準は「物件が売却できる状態にあるか」「借主が家賃を滞りなく支払えるか」がポイントです。
まず、物件が共有物件であれば、名義人全員の同意を得ていることが条件です。
また、将来的に買戻しがない場合は、リースバック会社が第三者に転売するため、違法建築物ではないことなども条件になるでしょう。
くわえて、リースバックでは借主と保証会社との契約が一般的なため、安定した家賃支払い能力の有無が審査項目における重要なポイントとなります。

▼この記事も読まれています
土地が売れない理由は?売れないときの対処方法もご紹介!

リースバックの審査・売却時の必要書類とは

リースバックの審査には、権利証または登記識別情報通知書、重要事項説明書、建物の図面、源泉徴収票、本人確認書類が必要です。
リースバックの売却時に必要なのは、印鑑証明書、固定資産税評価証明書、納税通知書、住民票、本人確認書類、測量図、筆界確認書、建築確認済証、検査済証、その他土地・建物関係の書類などです。
リースバック会社や審査・売却時の状況により必要な書類は多少変わります。
また、これらの資料のなかには紛失していると再発行に時間がかかるものもありますので、余裕をもって準備してください。

▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介

リースバックの審査・売却時の必要書類とは

まとめ

今回は、リースバックと融資の違い、リースバックの審査基準、リースバックの必要書類を解説しました。
リースバックを利用する際は「いくらで売却できるか」だけでなく「家賃を支払っていけるか」にも注目しましょう。
明石、神戸市西区の不動産売却・買取のご相談は、私たち株式会社e-homeお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、お気軽にご相談ください。

株式会社e-homeの写真

株式会社e-home 担当ライター

明石市で不動産売買を探すなら株式会社e-homeにおまかせください!明石市は約30万人が住んでいるエリアで、神戸や大阪などの都心へのアクセスがしやすく人気のエリアです!ブログでは明石市に関する情報を中心に様々な記事をご紹介しています。


≪ 前へ|不動産を売却したときに必要な登記とは?登記費用や必要書類もご紹介!    記事一覧   マンションの売却時にエアコンはどうする?対応の仕方と注意点を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る