これから建売住宅を買おうかと悩んでいる方は、買った後の家の寿命やメンテナンスなど気になることも多いのではないでしょうか。
建物には寿命があり、メンテナンスをしないと寿命が早くきてしまいます。
今回は、そのような悩みをお持ちの方向けに、建売住宅の寿命やメンテナンスについてご説明していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション一覧へ進む
建売住宅の寿命の長さについて
建売住宅の寿命の長さは、国土交通省によって法定耐用年数が定められていますが、きちんとメンテナンスすることでもっと長期間使用できます。
法定耐用年数は建物の構造によって少し異なってきます。
木造であれば耐用年数は22年となっており、軽量鉄骨造であれば27年です。
重量鉄骨造であれば34年となり、構造によってかなり差が出てきます。
この年数が過ぎてもメンテナンスをしっかりしていれば長く住むことができます。
▼おすすめ物件情報
明石市荷山町 中古戸建
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション一覧へ進む
建売住宅と注文住宅で寿命長さが違うのか?
結論からいえば、建売住宅と注文住宅の寿命の長さはどちらも同じです。
寿命の違いがない理由は次のものがあげられます。
まず建築基準法で建物を建てる場合のルールがきまっているからです。
次に住宅品確法という法律で建物のクオリティが保証されているからです。
住宅品確法のおかげで、新築物件を建てた後、10年以内に建物の不備が見つかった場合は、建築業者や売主業者に無償で修理を依頼することができます。
▼おすすめ物件情報
明石市荷山町 中古戸建
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション一覧へ進む
建売住宅の寿命を延ばすためのメンテナンスについて
建売住宅の寿命を長くするためのメンテナンスは次のものです。
まず、外壁や屋根の塗装をしっかりすることです。
外壁などは建ててから10年くらいで塗装が薄くなってくるので、10年ごとに外壁などの塗装の塗りなおしをしたほうが良いでしょう。
次に雨漏りの対策をすることです。
建物を建ててから30年手を加えないと、40%の建物で雨漏りをするようになります。
雨漏りが発生したらすぐに修理しましょう。
雨漏りを修理せずにそのままにしてしまうと木などが腐ってしまい寿命が短くなってしまいます。
次にシロアリの対策をすることです。
シロアリは建物の木を食べてしまう危険な虫で、なにもせずにそのままにすると木が穴だらけになり耐震性能が低くなってしまうため、建物が倒れてしまいます。
シロアリの対策は、5年ごとにしましょう。
▼おすすめ物件情報
明石市荷山町 中古戸建
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション一覧へ進む
まとめ
建売住宅も注文住宅も法定耐用年数は、20~30年であり構造によってわずかに異なります。
建売住宅を買った後のメンテナンスをしっかりしないと建物の寿命が短くなってしまいます。
建売住宅を購入した後は、メンテナンスをしっかりとして寿命が少しでも長くなるようにしましょう。
明石、神戸市西区の不動産売却・買取のご相談は、私たち株式会社e-homeにお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション一覧へ進む
株式会社e-home 担当ライター
明石市で不動産売買を探すなら株式会社e-homeにおまかせください!明石市は約30万人が住んでいるエリアで、神戸や大阪などの都心へのアクセスがしやすく人気のエリアです!ブログでは明石市に関する情報を中心に様々な記事をご紹介しています。