フリーランスが住宅ローンを組むのは、一般的にむずかしいと言われています。
しかしだからといって「すべてのフリーランスがマイホームを持てないか」と言ったらそうではありません。
では住宅ローンを通りやすくするコツとは、どのようなことが挙げられるのでしょうか?
この記事では個人事業主(フリーランス)の住宅ローン審査をテーマに、審査のポイントや通すための対策をお伝えします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら住宅ローンにおけるフリーランスの審査とは
まずはフリーランスが住宅ローンを組む際の審査とは、どのような特徴があるのか見ていきましょう。
そもそもフリーランスの場合、なぜ住宅ローンが組みにくいかと言うと、一般的に収入が安定しないからです。
銀行などの金融機関は貸したお金を確実に返してもらうため、住宅ローンの審査には勤務先の規模や年収をチェックします。
公務員や会社員の場合、基本的には毎月決まったお給料が支払われますが、フリーランスの場合、収入が多いときと少ないときがあるのではないでしょうか?
収入が落ち込んでしまうと、住宅ローンを返済してもらえなかったり、滞納したりするリスクがあります。
そのためフリーランスはむずかしいと言われているのです。
審査の条件とは?
フリーランスの場合、金融機関によって異なりますが、申し込み時は以下の条件が必要です。
●開業して3年以上が経過している
●3年間黒字化が続いている
公務員や会社員の場合でも、勤続年数が審査基準に含まれます。
そのためフリーランスも同じように、開業して何年経過しているかがポイントです。
また安定した収入が条件となるので、3年間黒字化しているかどうかをチェックします。
一般的に3年間黒字であれば安定した収入があるとみなされ、承認される可能性が高いと言えます。
また1年目の収入が300万円、2年目が800万円、3年目が200万円だった場合、3年目の200万円で審査されるかもしれません。
申し込み者としては2年目の800万円で評価してほしいところですが、多くの金融機関は少ない収入をもとに審査します。
所得で申請する
フリーランスの場合、収入イコール売り上げではなく、経費を差し引いた所得が審査の対象です。
そのため経費の金額によっては所得金額が大幅に減ることになります。
基準に満たない場合は審査してもらえないこともあるので注意してください。
フリーランスの場合、多くの人が節税しているのではないでしょうか?
税金をおさえるための対策はもちろん大切ですが、住宅ローンを組む予定があるなら、過度な節税はひかえるのが得策です。
提出する書類とは?
フリーランスが住宅ローンを申し込む場合、以下の書類が必要です。
●身分証明書(運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)
●健康保険証
●確定申告書(控え)直近の2年分
●納税証明書
●返済計画表(既存の借り入れがある場合)
●返済に使用している口座の通帳
●売買契約書
●重要事項説明書
●決算書(法人の場合)
確定申告書は1年分ではなく、直近の2年分を準備します。
法人化している場合、確定申告書だけではなく決算書も必要なので注意してください。
おすすめ物件情報|明石市大久保町高丘5丁目 新築戸建 1号棟
フリーランスが住宅ローンを組む際の審査ポイントとは
次にフリーランスが住宅ローンを組む際の審査ポイントを見ていきましょう。
税金や保険料の滞納はないか
フリーランスが住宅ローンを組む場合、収入の安定性だけでなく、税金や保険料の滞納がないかもチェックされます。
クレジットカードの支払い状況も審査に含まれるのが一般的です。
滞納や未払いがあった場合、否決になる可能性があるので、税金や保険料は必ず支払っておいてください。
またスマートフォンの代金を分割で支払う人も多いかと思います。
見落としがちですが、スマートフォンの分割払いを滞納すると審査に影響が出ることがあるので注意が必要です。
また申し込み者の信用情報(過去の借金や滞納状況など)もチェックされます。
過去の滞納履歴を見て否決される可能性もあるので、自分自身で信用情報を取り扱う会社に情報開示を依頼するのもおすすめです。
頭金がどのくらいあるか
頭金が多ければそのぶん借り入れ金額を減らすことが可能です。
返済負担率(収入に対してどのくらいの返済が必要か)も軽減でき、金融機関や保証会社に良い印象を与えられます。
そのためできる限り頭金をたくさん準備し、申し込みをおこなってください。
また金融機関のなかには頭金の金額に応じて、金利を下げてくれるところもあります。
金利が低ければ負担が軽減されるので、無理なく住宅ローンを組めます。
おすすめ物件情報|明石市大久保町高丘5丁目 新築戸建 1号棟
フリーランスが住宅ローン審査を通すための対策
ではフリーランスが住宅ローン審査を通すための対策として、どのようなことが挙げられるのでしょうか?
準備期間を設ける
マイホームがほしいと思ったとき、今の収入が基準を満たしていない場合は準備期間を設けるのが対策です。
先ほどもお話ししましたが、過去3年間は黒字化していることや直近2年分の確定申告書が必要など、さまざまな条件があります。
そのためすぐに審査せず、3年間は黒字化できるようがんばるのがおすすめです。
3年間のあいだに頭金も準備できるので、「これなら審査に通るだろう」と思えるくらいの状態にしてください。
たくさん節税している人は3年間経費をおさえ、所得を増やすのもおすすめです。
1度否決された金融機関に再度申し込みをしても、承認されないもしくは減額になった事例が実際にあります。
そのため否決されないようできる対策はすべて実行し、万全の状態で申し込んでください。
自宅を事務所にする場合は半分以上を住居にする
自宅を事務所にする場合は半分以上を住居にするのも、通りやすくするための対策です。
フリーランスの場合、自宅を仕事場にしている人も多くいます。
しかし住宅ローンは住むための家に対する融資なので、仕事場の面積が広すぎると審査に通らない(事業用ローンになる)可能性があります。
そのため床面積の半分以上は自宅にして申し込んでください。
フリーランスに有利な住宅ローンを利用する
銀行や信用金庫などから借り入れがむずかしい場合、フラット35を検討するのがおすすめです。
長期固定金利の住宅ローンで、最近はテレビやCMでも目にします。
フラット35は決算書が不要だったり、前年の所得のみで審査してくれたり、フリーランスに優しい基準が魅力です。
そのため開業してまもない人や、おととしの所得が少ない人など、審査に不安がある場合におすすめです。
また会社員がフラット35を利用する場合も、どのような仕事をしているのかは問われません。
返済比率などを中心に審査するので、フリーランスの強い味方と言えます。
ただしフラット35は、建物の構造などが審査基準に含まれます。
耐震性など基準に満たない場合は、利用できないこともあるので注意してください。
新築なら安心できますが、古い中古物件の場合は建物の構造をあらかじめ調べておくのがおすすめです。
このようにフリーランスでも住宅ローンを通りやすくするための対策があります。
実践しやすいものばかりなので、マイホームがほしいと思ったその瞬間から、準備をはじめてください。
おすすめ物件情報|明石市大久保町高丘5丁目 新築戸建 1号棟
まとめ
この記事ではフリーランスの住宅ローンにスポットをあて、審査基準や通りやすくするためのポイントや対策をお伝えしました。
フリーランスでもマイホームを持つことはもちろん可能です。
上記の内容を参考にしていただき、準備万端な状態で審査に挑んでください。
e-homeでは新築戸建はもちろん、中古戸建や中古マンションもご紹介しております。
ポータルサイト(SUUMO/HOME'S/athome)や、他社サイトで気になる中古マンション・中古戸建・新築戸建・土地がございましたらお気軽にご相談ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら