中古とはいえ高いお金がかかる戸建て住宅には少しでも長く住みたいものですが、築年数を重ねるほどに損耗が激しくなり、リフォームや建て替えが必要になります。
ここでは中古戸建ての購入をご検討の方に向け、購入後に何年ほど住めるのかといったポイントを紹介します。
耐用年数が1つの目安!中古戸建てに何年住めるのかの判断方法
家電製品などに耐用年数が定められているように、住宅も各構造で耐用年数があり、寿命の目安の1つになっています。
木造は22年、軽量鉄骨プレハブ造は骨格材肉厚によって19年もしくは27年、重量鉄骨造は34年、鉄筋コンクリート造は47年です。
耐用年数とは税務上使用する数字で、この年数を過ぎるまでは利用に耐える価値があるとされ、減価償却によって少しずつ資産価値を計上できます。
その資産の実際の寿命を正確に示すわけではありませんが、その資産を問題なく使用できる期間の目安としてよく使用される基準です。
住宅に関して一般的にいわれている寿命はさらに長く、木造は30年、鉄骨住宅は30~50年、鉄筋コンクリートは40~90年とされます。
耐用年数は寿命をやや短く見積もっている厳しい数値になりますが、それゆえに特別な問題がない限り、耐用年数までは問題なく居住できる可能性が高いのです。
ご検討中の中古住宅の築年数を耐用年数から差し引けば、問題なく住める見込みの残りの年数を計算できます。
中古戸建てに何年住めるかは使い方次第!長く居住するために知りたいコツ
耐用年数も一般的に寿命とされる年数もあくまで目安に過ぎず、実際の寿命はケースバイケースで、それ以上に長く住めるケースもありえます。
できるだけ長く住めるように、まずは掃除をはじめとする住居のメンテナンスをこまめにおこなって住宅の傷みをできるだけ防ぎつつ、すでに起きた傷みについては早めの修繕が大切です。
修繕が遅れると傷みが広がって住宅の寿命を縮めかねませんから、日頃からできるだけこまめにお手入れをしてください。
とくに雨漏りや水漏れなど、水に関係する問題への対処が遅れると住宅が傷みやすいため、気づいた時点でできるだけ対処しましょう。
なお、自然災害により大きな被害を1度に受けると修繕にかなりの費用がかかり、個人での対処が難しくなりがちですから、早い段階で保険に加入すると安心です。
火災保険など戸建て住宅の購入時に多くの方が加入する保険をお確かめのうえ、できるだけ加入されると良いでしょう。
おすすめ物件情報|明石市大久保町森田 中古戸建
まとめ
中古住宅に何年住めるかは、耐用年数といった一般的な目安である程度計算できますから、購入時の参考になさってください。
そのうえで、購入後はこまめにメンテナンスをして大切に扱うと、耐用年数以上に長く暮らせるでしょう。
株式会社e-homeでは新築戸建はもちろん、中古戸建や中古マンションもご紹介しております。
ポータルサイト(SUUMO/HOME'S/athome)や、他社サイトで気になる中古マンション・中古戸建・新築戸建・土地がございましたらお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓