新築一戸建てを建てるときには、壁や天井とともに面積が広い床に、どんな床材を使用するかで家のイメージは大きく変わります。
この記事では、新築一戸建ての床に使用できる「無垢材」とはどういった床材なのかをご紹介します。
新築一戸建てのフローリングに使用できる「無垢材」とは
新築一戸建ての床をフローリングで仕上げるときに使用する床材は、「複合合板」と「無垢材」の2種類があります。
複合合板とは、合板の上に薄くけずった天然木や、あるいは化粧シートなどを貼りつけた床材のことで、水分や汚れに強いことが特徴です。
一方無垢材を使用した床材は、切り出した木材をフローリング用に切り出したもので、自然の木そのままのためナチュラルな雰囲気があります。
杉やパイン材を使ったものなど種類も豊富なうえ、木によって色味が異なることも特徴で、またお部屋のイメージに合わせて着色することも可能です。
それではそんな無垢材を新築一戸建てのフローリングに使用するメリットとデメリットをみてみましょう。
新築一戸建てのフローリングに無垢材を使用するメリットデメリット
新築一戸建てのフローリングに無垢材を使用するもっとも大きなメリットは、無垢材の自然な風合いをいかしたナチュラルなお部屋作りができることです。
天然木の無垢材は、見た目の質感だけではなく、足で踏みしめたときの肌触りも複合合板の床材とは大きく異なります。
また無垢材は経年とともに風合いがすこしずつ変化して、なんともいえない味わいがでてくることも魅力です。
さらに無垢材は自然の木そのものなので、空気の乾燥具合に応じて水分を出し入れする「調湿効果」があるともいわれています。
一方無垢材は、複合合板と比較すると高額になり、コストがかかることがデメリットです。
また調湿効果があるゆえに、夏は湿度を吸って膨張して反り返り、冬は反対に乾燥して収縮するためすき間がすくなどする場合があります。
さらに水分に弱く、飲み物をこぼしたときなどに染みになってしまう、あるいはものを落としたときに傷がつきやすいため注意しなければならないこともデメリットです。
また毎年ワックスをかけるなど手間がかかることも無垢材の特徴ですが、きちんとお手入れをすることで、年月とともに深い味わいがでてくるのも魅力のひとつといえるでしょう。
まとめ
新築一戸建てのフローリングに無垢材を使用するかどうかは、メリットとデメリットを比較してから決めるのがおすすめです。
e-homeでは新築戸建はもちろん、中古戸建や中古マンションもご紹介しております。
ポータルサイト(SUUMO/HOME'S/athome)や、他社サイトで気になる中古マンション・中古戸建・新築戸建・土地がございましたらお気軽にご相談ください。
今週のおすすめ物件情報(※2020年5月29日時点)
浴室には追炊機能や浴室乾燥機がついており、とても利便性が高いです。
日当たりの良い、南面4室のこちらの物件はいかがでしょうか。