株式会社e-home > 株式会社e-homeのブログ記事一覧 > 新築一戸建てを木造で建てる!メリットとデメリットを解説

新築一戸建てを木造で建てる!メリットとデメリットを解説

≪ 前へ|明石市に住むなら人気店の明石焼をテイクアウトして楽しもう!   記事一覧   新築一戸建てのフローリングを無垢材で仕上げるメリットデメリット|次へ ≫

日本では昔から、柱や梁(はり)などの構造材に木材を使用した「木造住宅」が中心ですが、木造の新築一戸建てにはどんな特徴があるのでしょうか。

 

この記事では、これから新築一戸建ての建築を検討している方に向けて、木造住宅のメリットとデメリットをご紹介します。


新築一戸建てを木造で建てるメリット

 

新築一戸建てを木造で建てるメリット


一般的に家を建てるときには、家をしっかりと支えるために、「基礎工事」を行います。

 

木造で新築一戸建てを建てる場合には、木造住宅は構造自体が木でできていて軽いため、鉄筋鉄骨やコンクリート造の住宅と比較すると、基礎工事を簡単に、しかも安いコストで済ませられるメリットがあります。

 

また木材は、空気中が乾燥しているときには自ら水分を吐き出し、反対に空気が湿っているときには水分を取り込む「調湿効果」があることも特徴です。

 

そのため木造住宅は、湿度が高い季節でも湿度を下げてくれるため、結露やカビなどの発生を軽減できると考えられています。

 

また木造住宅は基本的に柱と梁(はり)で家を支えているため、そのほかの壁などは比較的自由に設計できることもポイントです。

 

将来子どもが家を出て間取りを変更したいなど、ライフタイムの変化にあわせて家を自由にリフォームできることも、木造住宅のメリットでしょう。

 

新築一戸建てを木造で建てるデメリット


一方木造住宅は、鉄骨鉄筋造などの住宅と比較すると、耐久性や強度に劣ることがデメリットといわれています。

 

しかしこれは、新築一戸建てを建築するときに耐久性を考慮し、住み始めてからのメンテナンスをしっかり行えば、大きな問題になることはありません。

 

また木造住宅は、木材でできているため耐火性が低く、火災に弱いこともデメリットといえるでしょう。

 

しかし耐火性についても、使用する木材の種類によって異なりますし、本来木材は表面が燃えたとしても芯まで燃えてしまうまでには時間がかかるものです。

 

火災が発生した場合でも、木造住宅だからといってあっという間に燃え広がって逃げ遅れるようなことがないように、住宅メーカーも構造などに工夫をしているのでそれほど不安に思う必要はありません。

 

おそらく木造住宅のもっとも大きなデメリットは、家を建てる職人の腕によって仕上がりが大きく異なることでしょう。

 

木造住宅は、ある程度加工された木材を使用して建てられますが、細かな調整は現場で職人が行います。

 

そのため腕のよい職人の集まった施工会社を選ぶことが、木造で新築一戸建てを建てるときのもっとも重要なポイントになるといってよいでしょう。

 

まとめ


木造で新築一戸建てを建てるときには、どこに依頼するかが成功のカギです。

 

新築一戸建てを検討するときには、信頼のできる不動産会社などに相談するようにしてください。

e-homeでは新築戸建はもちろん、中古戸建や中古マンションもご紹介しております。

 

ポータルサイト(SUUMO/HOME'S/athome)や、他社サイトで気になる中古マンション・中古戸建・新築戸建・土地がございましたらお気軽にご相談ください


今週のおすすめ物件情報(※20205月26日時点)

 

オーズタウンセンタースクエアⅡ番館 700

 

最寄り駅まで徒歩約1分の位置にあり、通勤・通学にとても便利です。

 

女性でも安心の、TVモニタ付きインターホンが完備されているこちらの物件はいかがでしょうか。

≪ 前へ|明石市に住むなら人気店の明石焼をテイクアウトして楽しもう!   記事一覧   新築一戸建てのフローリングを無垢材で仕上げるメリットデメリット|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る