日本標準時は、兵庫県の明石市を通る東経135度が基準になっていることをご存じの方は多いと思います。
しかし、なぜ東経135度になったのかまで知っている方は少ないようです。
今回は日本標準時が東経135度に決まった理由と、子午線が通る街といえば兵庫県明石市といわれるまでになったのはなぜなのかをご紹介します。
日本標準時の経度はなぜ兵庫県明石市を通る東経135度になったのか
まずは日本の標準時の経度が、東経135度になった理由からご紹介しましょう。
そもそも世界の標準時は、イギリスにあるグリニッジ天文台が基点になっています。
地球は丸い天体のため、グリニッジ天文台からぐるっと1周すると360度です。
1周を1日の24時間で分割すると、360度÷24時間=15度となり、経度15度ごとに1時間の時差が発生することがわかります。
日本の場合、グリニッジ天文台から経度15度の倍数にあたる経線は、東経150度もしくは東経135度の2つしかありません。
東経150度は南鳥島付近ですが、南鳥島には住んでいる人もいないため、そこを日本の標準時と定めるのはあまり適切ではありません。
そのため人が住んでいる都市を通る東経135度が、日本の標準時と定められたのです。
日本標準時の東経135度上にある複数の都市からなぜ兵庫県明石市が選ばれた?
日本の標準時である東経135度上の都市は、実は兵庫県明石市以外にも複数あります。
たとえば同じ兵庫県の淡路市、京都府の京丹後市、また和歌山県の和歌山市も、実は東経135度の上にあるのです。
世界の時刻を決める「国際子午線会議」が開かれたのは1884年、日本の標準時が東経135度と決まったのはその2年後の1886年で、その時点ではどの都市かまでは決められていませんでした。
しかしその14年後、明石郡の校長会が標準時子午線の重要性を他よりも早く認識して、東経135度線上に「標識」を建てました。
そして1960年に天文科学館を設立したことにより、明石市は「日本標準時のまち」として不動の地位を築きます。
兵庫県明石市が「日本標準時のまち」として教科書に載るほどになったのは、意外にも国が定めたことではなく、明石市の人々が子午線に対して深い関心を寄せた結果だったのです。
まとめ
日本の標準時が東経135度に決まり、兵庫県明石市は自らの力で「日本標準時のまち」としての地位を築きました。
明石市立天文科学館の最寄り駅である山陽電鉄人丸前駅のホームには、子午線を示すタイルが並んでいるそうなので、お越しの際にはぜひご覧くださいね。
e-homeでは新築戸建はもちろん、中古戸建や中古マンションもご紹介しております。
ポータルサイト(SUUMO/HOME'S/athome)や、他社サイトで気になる中古マンション・中古戸建・新築戸建・土地がございましたらお気軽にご相談ください。
今週のおすすめ物件情報(※2020年4月21日時点)
近隣の小学校まで約150mの距離で、お子様も安心して通学ができます。
快適な暮らしを守るTVインターホン付きのこちらの物件はいかがでしょうか?