中古マンションを購入する際に、火災保険への加入を不動産会社や銀行から勧められますが、火災保険に加入することの意味はあるのでしょうか?
今回は、中古マンション購入の際の火災保険加入について、その補償内容や火災保険を選ぶポイントについて、まとめてみました。
中古マンション購入の際の火災保険について①:火災保険の補償内容
昔は、住宅ローン借り入れ字に契約する銀行や不動産会社などが指定する火災保険に強制的に加入させられることが多かったのですが、現在は加入が任意とされるケースが多くなりました。
もちろん、万が一の災害に備え、火災保険に加入することは重要です。
しかし、どのような部分を補償してくれるかについて把握をしておかなければ、加入した保険の対象外だった!ということにもなりかねませんので注意が必要です。
まず、火災保険は一般的に、火事だけではなく、落雷や爆発、水漏れや盗難などによる被害も補償範囲とすることができます。
その補償範囲や補償金額によって保険料も変わりますが、住宅ローンの返済中に火災に遭い家を失い、保険に入っていなかったばっかりに借金だけが残るということが無いよう、じっくり検討した上で火災保険の加入を検討しましょう。
中古マンション購入の際の火災保険について②:保険選びのポイント
任意で加入する火災保険は、あくまでも建物の専有部分が保険の対象であり、共用部分については、一般的には管理組合で加入される火災保険で賄われます。
ここでポイントとなるのは、どの部分が専有部分でどの部分が共用部分なのかをマンション規約などで確認することです。
本来管理組合の火災保険で賄われる共用部分にまで、火災保険をかける必要はないのです。
特に確認すべきは、玄関のドア、窓、バルコニー、壁などでしょう。
専有部分と共用部分の違いは、法律と各分譲マンションの規約により定まっていますので、細かく確認する必要があります。
さらに、補償の内容についても、しっかり吟味することもポイントの1つと言えるでしょう。
なぜなら、10階建ての10階に住んでいるのに、水災への補償は基本的に不要だからです。
防犯がしっかりしているのであれば、盗難についても補償は不要でしょう。
このように、マンションの階層や造りによって、補償内容を取捨選択するのは保険料を抑えるという意味でも重要です。
まとめ
中古マンションを購入する場合に、火災保険は任意とはいえども、万が一の際の備えとして加入すべき保険でしょう。
しかし、その補償内容は取捨選択し、マンションのどの部分が専有部分か共用部分かについてもしっかりと調べ、無駄のない火災保険選びで保険料を抑えるようにしましょう。
e-homeでは新築戸建はもちろん、中古戸建や中古マンションもご紹介しております。
ポータルサイト(SUUMO/HOME'S/athome)や、他社サイトで気になる中古マンション・中古戸建・新築戸建・土地がございましたらお気軽にご相談ください。
今週のおすすめ物件情報(※2019年11月4日時点)
オートロック付き、掃除がしやすいクッションフロア、3口コンロ付きなど、充実した生活が送れる設備がたくさん付いています。