株式会社e-home > 株式会社e-homeのブログ記事一覧 > 家事や育児を快適に!子育てしやすい条件のマイホームとは?

家事や育児を快適に!子育てしやすい条件のマイホームとは?

≪ 前へ|失敗しない選び方!住宅を購入する際のポイントとは?   記事一覧   新築一戸建てを購入するときの諸費用はいくらくらい?|次へ ≫

マイホームの購入をご検討される際、お子さまがいるファミリーには、子育てしやすい家を購入することをおすすめします。

 

子育てしやすいとはいっても、それがどのような条件か、日々成長していくお子さまの年齢によっても異なりますよね。

 

子育てしやすいマイホームとはどのような条件か、ご紹介いたします。


子育てしやすいマイホームとは① 家事と育児を両立できる


子育てしやすい条件のマイホーム


料理や洗濯、掃除など、やらなければならない家事はたくさんありますよね。

 

そんなとき、家事の手を休めなくてもお子さまの様子が分かるような家の造りにしておけば、とても安心です。

 

例えばカウンターキッチンにすると、料理や後片づけをしながら、リビングやその続きの部屋で遊んだり、勉強したりするお子さまの姿を見守ることができるでしょう。

 

また、洗面室や洗濯機、お風呂場などの水回りを、キッチンの近くに配置することもオススメです。

 

すべての家事が一つの動線でまとまり、同じフロアで済むからです。

 

スペースに余裕があれば、洗濯物を乾かすベランダや収納スペースも同じ階に設けると、服を洗って干して片付ける、という一連の流れが同じフロアで完結します。


子育てしやすいマイホームとは② 家族が集まるスペースをつくる


まだ小さいお子さまがいらっしゃるファミリーは、マイホームのリビングルームに、お子さまが勉強するスペースを設けることもオススメです。

 

また、玄関すぐの廊下に階段を設けると、小さいお子さまが目を離した隙に上ってしまう、ということが起こるかもしれませんし、ある程度大きくなれば帰宅後顔を合わせずに二階の自室に、なんてこともあるかもしれません。

 

リビングに階段を設置すると目も行き届きますし、必ずリビングを通るため、コミュニケーションの場にもなるでしょう。


子育てしやすいマイホームとは③ 収納スペースを確保する


子育て中は、さまざまな荷物で溢れます。

 

お子さまが小さいうちはベビーカーや三輪車、砂遊びの道具、学校に入るとランドセルや教科書、絵の具や書道道具などの学用品、部活に入ればスポーツ用品も必要です。

 

制服や普段の服などもどんどん増えてきますし、園や学校から持ち帰るプリントや作品など、物は増える一方です。

 

マイホームに収納スペースを確保することは大事ですが、何を保管し、何を処分するかなどの検討が必要です。

 

玄関スペースに収納があると、ベビーカーやスポーツ用品など、外の汚れが付いた物を収納しやすいでしょう。


まとめ


年々成長するお子さまには、その時々で子育てに適したマイホームの条件も変わってきます。

 

間取りや設備の配置で動線を検討し、収納を確保したうえで、あまり作りこまず、家族が楽しめるマイホームになると良いですね。

 

私たち株式会社e-homeでは、ファミリー向けの戸建を多数ご用意しております。

 

また、新築戸建はもちろん、中古戸建や中古マンションもご紹介しております。


ポータルサイト(SUUMO/HOME'S/athome)や、他社サイトで気になる中古マンション・中古戸建・新築戸建・土地がございましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。


※今週のおすすめ物件情報(2019年5月7日時点)


ファーミンスペリオ魚住ヒルズ


山陽本線「魚住」駅 徒歩5分の中古マンションです。


対面キッチン付きなので、リビングで遊ぶお子さんと会話しながら料理や洗い物ができますよ。

≪ 前へ|失敗しない選び方!住宅を購入する際のポイントとは?   記事一覧   新築一戸建てを購入するときの諸費用はいくらくらい?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る